- よめ
ぜんぶ手作り!妙栄寺のホームページ
最終更新: 2020年2月25日
こんにちは。よめです。
「ホームページはどうやって作られているんですか?」
という質問が最近よく寄せられます。
(ちなみにこのブログは広告収入を得るようなものではないので宣伝ではありませんよ)
結論から言うと、wixというホームページ制作ツールを使っています。
ホームページ作成|ホームページ制作ツール|Wix.com
ここは、HTMLなどのプログラミング知識がなくてもある程度直感的な操作でホームページを自作できるサイトです。
今日はこの結論に至るまでに、私がホームページを作るうえで大切にしたかった4つの条件からお話したいと思います。
(長いよ興味ないよという方は、④だけでも見てって下さい。笑)
1,出来るだけお金はかけない
ほんとはね、餅は餅屋です。
外注して専門業者にホームページを作ってもらうのが一番良いのです。
彼らには知識とノウハウがあります。アドバイスも貰えます。
仕事も早いし、デザイナーさんも入ってくれて、きれいで見やすいホームページを作ってくれます。
外注することができるならここから先は全く読む必要がありません。笑
しかし、ホームページを作ってもらうのはなかなか覚悟のいる金額が必要です。
妙栄寺レベルのページ数でもウン十万はするのでは無いでしょうか。
初期投資以外に更新や維持にもお金がかかります。
私が嫁にくるまで、そもそも妙栄寺にはWiFi環境すらありませんでした。
パソコンはネットにつながっておらず、手紙を刷るためのワープロでした。
そこから「ホームページを作りたい」と申し出たのは私でした。
「つきましてはウン十万払ってね」
それはちょっと……なかなか……言いにくい相談だったんですね。
外注が無理となると自分で作るしかありません。
ネットで検索しますと「簡単無料でホームページ作成できるよ~」なんていうサイトがあります。
趣味のサイトや試しに作ってみようかな~という程度でしたら、そこで十分なホームページが作れます。
しかし!無料で作れるものにはカラクリがあります。
そう、広告が入ってしまうのです。
2,広告は入れない
ちなみに、今私が使っている「Wix」でも無料プランはありますが、同じく広告が入ります。
私的には「アフィリエイトのブログならともかく、お寺のホームページにうるさい広告が入るのはちょっと…」というものがありました。
インターネット時代と言われる昨今、ホームページはいわば名刺…を通り越して「表札」です。
そこに自分の寺の情報以外の広告がチカチカ入るというのは信用に関わるかなと思うのです。
3,内容を重視する
と、なると、1からプログラミングを勉強して自作するか、少しお金を出してWixの広告無しプランにするかという選択肢に絞られました。
そこで、天秤にかけたのは、プログラミング学習に要する時間と月額910円のWix使用料でした。
Wixの圧勝でした(;^ω^)
以前 、
でも書いたことですが、このホームページを作るにあたって一番大事にしていることは
「商品」ではなく「心」を伝えること 。
宣伝に終始するのではなく、お寺で暮らす人たちの「思い」を伝えること。
それがお寺のお仕事だと思うのです。
そう、一番大切なのは「内容」です。
同じ時間を使うなら、内容を考える時間に割かなければいけないと思うのです。
4,ホームページは絶対持つべき
はい、長々と書きましたがそういうことで、私はWixでホームページを自作するという結論に至りました。
お金をかけずに、広告出さずに、内容が云々……うん、面倒臭いですね。
こんなこともあって、お寺さんの中には、ホームページを持つことにまだ足踏みされている方もたくさんいらっしゃいます。
しかし私は、どんな形であれ、ホームページは持つべきだと思います。
皆さんもgoogle検索で、行ったことのないお店を検索することがあるでしょう。
google検索で店舗検索をするとき、一番上に来る検索結果はgoogle Mapの情報です。
一昔前までは、ただの地図に過ぎなかったこのアプリは、今では店舗の位置や電話番号だけではなく、一般の方が写真やサービス内容を載せたり批評したり出来るようになりました。
もちろんこれはメリットもあります。
しかし、重要なことは「他人が寄せた情報のほうが人は信用する」ということです。
そう、自分が手塩にかけて作り上げたはずの店の「表札」を、他人に作られてしまう時代なのです。
だから私は、お寺だけでなく、自分のお店を持っている方はできるだけホームページを持つべきだと思います。
「宣伝のため」ではないのです。
自分の持っている大事な城の情報を、正しく発信するために。
余談ですが…
Wixのホームページ制作もある程度簡単といえどつまづく方も多いようです。
また、サービスがいつまで続くか分からない、コーディングがきれいではないというデメリットも聞かれます。
ホームページ作りたいけど悩んでるわーという方いらっしゃいましたら、またメールかFacebookででもご相談下さい(^^)